ぎぼむすに「損益分岐点」が出てきたぞ!

ども、税理士のニオムラです。
綾瀬はるかちゃん主演の「義母と娘のブルース」(通称ぎぼむす)が最近話題になっておりますな。もれなくワタクシも観ております。ちなみに前々回の放送でしたかな、ネタバレになるので詳しくは書けませんが、大きな展開があって視聴者の熱い感動を呼び、「神回」とまで呼ばれた前々回を、ワタクシうっかり見忘れました。どうして自分はいつもこう、詰めが甘いのか、一番良いところを見逃すなんて……と自責の念にうなだれながら、前回の放送を観ていた訳ですな。

そうしたら!なんだか普段聞き覚えのある言葉が、いきなり聞こえてきたではないですか!「損益分岐点」と!!

佐藤健きゅん演じるパン屋の店主がパン屋「ベーカリー麦田」を立て直すサポートをするために、元有能キャリアウーマンである主人公が色々計画を練る場面。初日のパン屋の売上は、約5千円。それに対して主人公がある数字を店主に突きつけるのです。「このお店の損益分岐点は、1日当たり5万円です!」と……

損益分岐点。ワタクシ達税理士が使うときは、「損益分岐点売上」とか言います。読んで字のごとく、「損益分岐点売上」とは、損益トントンの状態を達成するために必要な売上のこと。つまり、会社とかお店の経営が赤字にならないために最低限必要な売上が、損益分岐点売上です。

会社とかお店が売上をあげるためには、色んな費用がかかります。商品とか材料を仕入れたり、家賃とか光熱費、給料を払ったりしますな。んで、この費用、「変動費」というグループと、「固定費」というグループにざっくり分けることができます。

まず「変動費」ってのは、その名の通り、月々変動する費用のことです。例えば小売業であれば、仕入れた商品。飲食業であれば、仕入れた食材とかお酒。美容室であれば、仕入れたパーマ液とかトリートメント材などの美容材料。世間で言うところの「原価」って考えてもらって構いません。売上が多ければこれらの原価もそれなりに多くかかる。逆に売上が減れば原価もそれなりに少なくなる。売上にほぼ比例して月々変動します。だから「変動費」と呼ばれるのです。そして、売上に対する変動費の割合(変動費率)は、業種によって違う。飲食業なら変動費率は大体売上の30%~40%でしょう。小売だと60~70%とかかな。卸売だともっと高くなるでしょう。
そして、もし売上に対する変動費率が35%であれば、残りの65%の部分を「限界利益」と言います。よく「粗利益」とも言いますな。そして「限界利益」が売上に占める割合を「限界利益率」と言います。つまり、「変動費率」と「限界利益率」は表裏一体なのです。

おぅ……何やら難しげな言葉が出てきたぞ!もうちょい我慢してお付き合いください。

これに対して「固定費」は、売上が多かろうと少なかろうと関係なく、固定的にかかってくる費用です。代表的なものが人件費。極端な話、会社の売上がゼロでも、従業員さんに給料は払わなくちゃいけませんな。だから人件費は固定費です。オフィスとか店舗を借りてるなら家賃を払います。売上ゼロでも家賃はもちろん払わないといけませんな。だから家賃も固定費。売上ゼロでも、電気代とか水道代なんかの光熱費も、払わないといけませんな。だから光熱費も固定費。……てな具合で、売上に関係なく固定的にかかってくるのが固定費なのです。まぁ細かい話をすれば、給料の中には売上に応じた歩合の部分もあるよとか、稼働状況に応じて電気代増えるんだけど…とか、色々出てくるのですが、細かく言ってるときりがないので、人件費とか光熱費も完全に固定費にしちゃいます。

以上、変動費と固定費の説明でした。
普段よく目にする決算書は、
売上-費用=会社の利益
という計算式になってます。この、費用の部分を分解すると、
売上-変動費-固定費=会社の利益
となります。ということは???

「売上-変動費」をやった段階つまり「限界利益」の段階で、そこから差し引く固定費と同額を確保できていれば、赤字とはならない。

ということが分かりますね。そして、必要な「限界利益」が分かれば、さらにそこからさかのぼって、必要な売上を出すことができるのです。なぜならば、限界利益率はその会社とかお店によって大体一定だから。もし売上の大体70%が限界利益の会社なのであれば、逆に限界利益の金額を70%で割り返すと、おおもとの売上の金額となりますね。

ということで、その会社の「限界利益率」と「固定費」さえ分かれば、その会社の最低限必要な売上つまり損益分岐点売上も分かる、ということですな。

では、ここからは、一緒に「損益分岐点売上」を出してみましょう!

ステップその1! ~~「限界利益率」を出してみよう!
自分の会社(お店)の原価がどのくらいかかっているか、ご自分で商売してる人は、把握しておられる人は多いのではないかと思います。売上に占める原価の割合つまり変動費率が売上の大体30%であれば、表裏一体である「限界利益率」は70%となる。変動費率が売上の大体60%であれば、表裏一体である「限界利益率」は40%となるぞ!!

ステップその2!! ~~「固定費」を出してみよう!!
お次は、自分の会社(お店)の固定費が毎月大体どのくらいかかるのか、ざっと出します。給料、家賃、リース料、光熱費、消耗品費……もろもろの固定費合計で、例えば1ヶ月当たり約100万円としましょう。あ、個人事業の人は、自分の最低限必要な生活費も固定費に上乗せしてくださいね。個人事業は、自分の給料って概念がありませんからな。

ステップその3!!! ~~割り返してみよう!!!
最後のステップです。ステップ2で出した固定費を、ステップ1で出した「限界利益率」で、割り返してみるのです。例えば1ヶ月の固定費が100万円、限界利益率が65%とすると。うりゃ!100万円÷0.65=約150万円となる……!ほぅ……これが、1ヶ月で最低限必要な売上、つまり損益分岐点売上となるのかッ!では、これを1ヶ月の稼働日数で割ってみよう……1ヶ月の稼働日数が22日とすると。とりゃ!!150万円÷22日=約7万円となるッ……!!つ、つまりこれが……!1日当たりの損益分岐点売上となるのかーーー!!!

以上、無駄にテンション高く説明してきましたが、つまり何が言いたいかと言うと、この「損益分岐点売上」を計算してみることで、ウチは最低限どのくらいの売上を確保できれば商売を続けていけるかという指標が明確になるという訳なのですな。

もし現状の売上が「損益分岐点売上」に届いてないということが分かれば、じゃあ今後どうしていけば良いのか?
限界利益を増やせば良いのか、それとも固定費を削減するか。限界利益を増やすと言っても、単なる値上げをするのか、利幅の高い商品の販売に注力するのか、それとも絶対的な販売個数を増やすつまり集客に力を入れるのか。逆にもっと安い仕入先を探すのか。などなど、色んなアプローチを考えていかないといけないのですが、そのための良い材料になるのが、「限界利益率」とか「変動費」「固定費」なのですな。

前述の「ぎぼむす」では、「ベーカリー麦田」の1日当たりの損益分岐点売上は5万円と言うてました。1日5万円であれば、1ヶ月の稼働日数25日とすると(多いかな?)5万円×25日で125万円。パン屋さんだから限界利益率65%くらいとすると、限界利益は約80万円。てことは固定費が80万円かかるって計算ですかな。うち佐藤健きゅんの給料なり生活費を30万円としても、他に固定費50万円もかかるのかな……みたいな感じで前回の放送を観てました。

ま、実際は、「損益」という視点からの「損益分岐点売上」よりも、銀行の返済とかを織り込んだ「収支分岐点売上」を使うケースが多いと思います。「損益分岐点」やら「収支分岐点」やら「限界利益率」やら……イマイチよく分からん!という方は、顧問の税理士さんに、「うちの損益分岐点売上(収支分岐点売上)は大体幾らですか?」と聞いてみてください。親身になって会社を見てくれてる税理士さんなら、ちゃんと答えてくれるはずですよ。

ということで、珍しくちょっと真面目な話を書いたらおつむが疲れてきたので(オイッ!)、今週はこのへんでドロンしたいと思います(・∀・)
ドロン!